だれもがご存知だと思いますが、
新潟の冬は寒いのです。極寒です。
新潟以外の人はあまり知らないと思いますが、
新潟の冬は雨もいっぱい降るんです。
新潟の冬はランナーはまったく活動できません。
そんな新潟の冬でも快適にランニングができる所を見つけたので、
走ってみました。
新潟市内の信濃川河口にある「新潟みなとトンネル」です。
信濃川の河口なのでほとんど海です。
海底の下にあるトンネルには歩道専用の通路が設置されています。
距離は片道1,423mだそうです。往復3キロ弱なのでそれなりに走れそうです。
こちらが概要図です。アップダウンもあります。

みなとトンネルにはどちらからでも入れます。
今回は山の下みなとタワーから入ることにします。

写真では結構急に見えますが、それほどでもありません。

階段をおりたらこのような通路が出現。
明るくて安心感があります。それほど人も走ってないので、
自分のペースで走れます。

こちらが中間地点。海底の下地下20mのところらしいです。

端まで行くとこのように外に出られます。
今日は雨だったのですぐにここで引き返します。

先ほどの階段まで戻ってきました。

今回は3往復して8.3キロを走りました。
風もほとんどなく、暖かくて快適に走ることができました。
今回は寒くなってから走りましたが、
この海底トンネルは温度が一定なんです。
なので、夏は涼しいんです。
夏は涼しく走れるそうです。今度夏も走ってみようと思います。
新潟の冬は寒いのです。極寒です。
新潟以外の人はあまり知らないと思いますが、
新潟の冬は雨もいっぱい降るんです。
新潟の冬はランナーはまったく活動できません。
そんな新潟の冬でも快適にランニングができる所を見つけたので、
走ってみました。
新潟市内の信濃川河口にある「新潟みなとトンネル」です。
信濃川の河口なのでほとんど海です。
海底の下にあるトンネルには歩道専用の通路が設置されています。
距離は片道1,423mだそうです。往復3キロ弱なのでそれなりに走れそうです。
こちらが概要図です。アップダウンもあります。

みなとトンネルにはどちらからでも入れます。
今回は山の下みなとタワーから入ることにします。

写真では結構急に見えますが、それほどでもありません。

階段をおりたらこのような通路が出現。
明るくて安心感があります。それほど人も走ってないので、
自分のペースで走れます。

こちらが中間地点。海底の下地下20mのところらしいです。

端まで行くとこのように外に出られます。
今日は雨だったのですぐにここで引き返します。

先ほどの階段まで戻ってきました。

今回は3往復して8.3キロを走りました。
風もほとんどなく、暖かくて快適に走ることができました。
今回は寒くなってから走りましたが、
この海底トンネルは温度が一定なんです。
なので、夏は涼しいんです。
夏は涼しく走れるそうです。今度夏も走ってみようと思います。
コメント