===========================================================
こちらのブログの記事にたどり着いた方に期間限定告知!!
2020年2月23日に高崎市観音山ファミリーパークでトレラン大会開催。
2キロ、16キロ、25キロと体力に合わせて参加できます。
2キロコースは子供も参加できるので親子での参加もOK

参加申し込みはこちら。
==========================================================
昨年の第1回渋川伊香保トレラン大会は台風で中止となってしまいました、
今年の第2回大会は開催されそうでしたが、
先週のえちご・くびきのに参加する予定だったので申し込んでませんでした。
ということで大会前日に渋川伊香保トレランコースを走ってきたので
レポートしたいと思います。
伊香保の山々を周回し、渋川市総合運動公園に戻るコース。
それだけでは面白くなかったので、
途中コースをはずれて、雄岳、雌岳の山頂を上って、
絶景を楽しめるコースです。

StravaとReliveで作成したランニングコース動画でご紹介。
こちらがコースマップです。

高低差マップ

荷物は軽めにしました。
アンダーウエア、久々にアミノバリューランニングクラブ在籍時のTシャツ。
アディダスキャップにLECOQ SPORTIFのハーフパンツ。
トレランで雑草や草木ですれることがあるかもしれないのでCW-Xロングパンツ。
今回のコースは岩場が多く、ガードが薄目のシューズはコースに合ってませんでした。
だいぶ破れてきたのでそろそろ変え時かもしれません。
今回は熊鈴も準備しました。
一応天気の急変に備えて雨ガッパ兼防寒着。
だいぶ涼しくなったので量はそれほど多くなかったです。
ドリンクは500mlペット2本
アミノバイタル1個。
会場の自由広場。明日が大会本番ですが、まだ何も準備されていません。

公園を出るとしばらくオンロードの道。
こんな感じで歩道がなく、路肩も狭いので注意が必要。
左に1kmの看板がありました。コースの目印になるのがわかって安心。

少し進むと最初の分岐点。こちらを左に進みます。
左に曲がるとまたすぐに左に曲がります。

2キロ地点。このあたりから伊香保温泉街に入ります。
まずは榛名神社を目指します。

だいぶ上ってきたので右をみると眺めがよくなってきました。


さらにすすむと消防署のある交差点。道なりにまっすぐすすみます。

この分岐はわかりにくいですが左に上っていきます。

突き当りが有名な伊香保の階段。だいぶ上の部分ですね。
こちらを上っていきます。

最初の記念撮影。

階段を上りきって榛名神社に到着。残念ながら改装中。

左手の脇道から林道に入ります。


最初のまとまった上り坂です。それほど急な階段ではないですが、
結構な距離があります。

スケートセンタ建物がみえてきます。
左に抜けていきます。

ようやく4キロ地点。

しばらく行くとミニ展望台という看板がでていたので、
行ってみました。
こんな感じの見晴らしのよい展望台に遭遇。

ここでも記念写真

さらに道なりに進むと舗装路に出ます。5キロ地点。

この分岐路を左に曲がります。

6キロ地点。距離ボードに毎回メッセージが書かれているのに今頃気づきました。
「ここからが伊香保トレイル本番」だそうです。

ここから山道に入っていきます。
確かにここからが本格的なトレイルコースでした。


7キロ地点。「登りサイコー。一歩一歩楽しんで」だそうです。

こんな岩にも遭遇。

かなりのぼりがきつくなってきました。
このあたりは道らしいものがないので案内がなければ迷ってますね。

階段にはコケがびっしり。トレランシューズでも滑ります。

コース上にはこんな大きな岩がせり出してます。
地震が起きたら確実に死ぬな。

リスに遭遇。超かわいい。

8キロ地点。コースは左ですが。
右折で寄り道して雄岳頂上を目指すことにしました。

結構な上り坂でした。ひたすら上ると橋のような建造物が。

この建物の右側の道を抜けていきます。

鳥居が見えてきました。頂上はもうすぐです。

雄岳登頂。標高1340mだそうです。

ここもかなりの絶景です。先週走った榛名湖も見渡せます。

ここでも記念写真。

さらに左をみると雲海が広がっていました。

雄岳を後に分岐点までもどりました。30分位のロスですみました。
コースに戻ってちょっと走ると、雌岳への分岐が。
これは行くしかない

上りは急でしたが何とか雌岳山頂に到着。標高が切れててわからない。

赤城山を見渡せてこちらも絶景です。

ここでも記念写真。

雌岳を下りてコースに復帰。20分もロスはなかったと思います。

下り階段もでてきました。

いろんな登山道があるので分岐で間違えないように。
当面はオンマ谷目指していきます。

落石注意っていったってこんな大きい岩が落ちてきたらよけられないよ。
何と思いながら走りました。このあたりは平坦なトレイルなんで飛ばしていきます。

赤々とした植物。やばそう。

矢印を見落とさないように。

たぶんこの辺りがオンマ谷。人が少ないので明るいけどちょっと怖い。

9キロ地点。あと7キロ。

オンマ谷風穴。

トイレがあります。

オンマ谷駐車場を過ぎてロードに出たと思ったらすぐにトレイルに入ります。

写真ではわかりにくいですが、この辺りのコースは岩が出ています。
シューズに岩の先が当たって痛いです。

ロードが見えてきました。ロードに出たら右折です。

もみじの広場を目指します。

ロードに出てもすぐにこちらの脇道に入ります。

階段上がって左に曲がるとこちらの道が見えてきます。

道なりに走ってこちらの分岐にでたら右折。


12キロ地点。まだ上りがあるらしい。
残りは下りだと思って結構体力消耗しちまった。

むし湯跡を目指します。

蒸し湯跡到着。今の足湯のようなものらしい。

雄岳・雌岳方面を一旦目指します。

結構な上り階段です。

伊香保の文字が出てきた。

つつじが丘休憩所。プチ絶景が見れました。


13キロ地点。「ゴールまできもちよい坂が続きます。」だそうだ。

分岐が続くのでまちがえないようにしないと。




つつじが丘休憩所に到着。だいぶ降りてきましたが、ここでも絶景が広がります。
いい感じの絶景です。雌岳からみた絶景と同じ方向です。

休憩所の道を下りるとロードに出ます。左右どちらに行くのか迷っていると、
正面の標識下を下りていくのでした。やばいやばい。

標識までくるとこんな道になってました。

ちょっとおりると分岐が。手前の表札には右折の表示。
正面の道にはコースを示す黄色いテープがあります。
黄色いテープは下から上る9キロの部のコースでした。
右折が正しい。

14キロ地点。ゴールまであと2キロ。下りらしいから楽勝です。

下りの勾配も急になると結構しんどい。

あっという間に15キロ地点。やっぱり下りは速いなあ。


こちらの三叉路が要注意。

右に曲がって下に降りる道を進みます。

伊香保運動公園が見えてきました。ゴール目前。

自由広場についてゴールゴール!!
スタート時には何もなかった自由広場にはテントが設営されていました。

エア渋川伊香保トレイルランニング参加。

伊香保温泉街あり、山あり、谷あり、絶景ありのとても楽しいコースでした。
また来たいけど、コースの表示なくても走れるか心配、というより多分無理。
こちらのブログの記事にたどり着いた方に期間限定告知!!
2020年2月23日に高崎市観音山ファミリーパークでトレラン大会開催。
2キロ、16キロ、25キロと体力に合わせて参加できます。
2キロコースは子供も参加できるので親子での参加もOK

参加申し込みはこちら。
==========================================================
昨年の第1回渋川伊香保トレラン大会は台風で中止となってしまいました、
今年の第2回大会は開催されそうでしたが、
先週のえちご・くびきのに参加する予定だったので申し込んでませんでした。
ということで大会前日に渋川伊香保トレランコースを走ってきたので
レポートしたいと思います。
コース概要
渋川市総合運動公園を出発し、伊香保温泉外を抜け、伊香保の山々を周回し、渋川市総合運動公園に戻るコース。
それだけでは面白くなかったので、
途中コースをはずれて、雄岳、雌岳の山頂を上って、
絶景を楽しめるコースです。
- 総行程 15.7km(大会コースだけで16㎞。寄り道もしたのになぜか短い)
- 累積標高 1,215m
- 所用時間 4時間8分27秒

StravaとReliveで作成したランニングコース動画でご紹介。
こちらがコースマップです。

高低差マップ

装備&持ち物
トレランにしてはそこそこの距離ですが、荷物は軽めにしました。
- ランニングウェア
アンダーウエア、久々にアミノバリューランニングクラブ在籍時のTシャツ。
アディダスキャップにLECOQ SPORTIFのハーフパンツ。
トレランで雑草や草木ですれることがあるかもしれないのでCW-Xロングパンツ。
5本指ソックス。
- シューズはトレランシューズ。
今回のコースは岩場が多く、ガードが薄目のシューズはコースに合ってませんでした。
- その他装備
だいぶ破れてきたのでそろそろ変え時かもしれません。
今回は熊鈴も準備しました。
一応天気の急変に備えて雨ガッパ兼防寒着。
- エイド
だいぶ涼しくなったので量はそれほど多くなかったです。
ドリンクは500mlペット2本
アミノバイタル1個。
コースレポート
朝6時半に自宅を出発して、7時過ぎに渋川運動公園到着。8時に出発しました。会場の自由広場。明日が大会本番ですが、まだ何も準備されていません。

公園を出るとしばらくオンロードの道。
こんな感じで歩道がなく、路肩も狭いので注意が必要。
左に1kmの看板がありました。コースの目印になるのがわかって安心。

少し進むと最初の分岐点。こちらを左に進みます。
左に曲がるとまたすぐに左に曲がります。

2キロ地点。このあたりから伊香保温泉街に入ります。
まずは榛名神社を目指します。

だいぶ上ってきたので右をみると眺めがよくなってきました。


さらにすすむと消防署のある交差点。道なりにまっすぐすすみます。

この分岐はわかりにくいですが左に上っていきます。

突き当りが有名な伊香保の階段。だいぶ上の部分ですね。
こちらを上っていきます。

最初の記念撮影。

階段を上りきって榛名神社に到着。残念ながら改装中。

左手の脇道から林道に入ります。


最初のまとまった上り坂です。それほど急な階段ではないですが、
結構な距離があります。

スケートセンタ建物がみえてきます。
左に抜けていきます。

ようやく4キロ地点。

しばらく行くとミニ展望台という看板がでていたので、
行ってみました。
こんな感じの見晴らしのよい展望台に遭遇。

ここでも記念写真

さらに道なりに進むと舗装路に出ます。5キロ地点。

この分岐路を左に曲がります。

6キロ地点。距離ボードに毎回メッセージが書かれているのに今頃気づきました。
「ここからが伊香保トレイル本番」だそうです。

ここから山道に入っていきます。
確かにここからが本格的なトレイルコースでした。


7キロ地点。「登りサイコー。一歩一歩楽しんで」だそうです。

こんな岩にも遭遇。

かなりのぼりがきつくなってきました。
このあたりは道らしいものがないので案内がなければ迷ってますね。

階段にはコケがびっしり。トレランシューズでも滑ります。

コース上にはこんな大きな岩がせり出してます。
地震が起きたら確実に死ぬな。

リスに遭遇。超かわいい。

8キロ地点。コースは左ですが。
右折で寄り道して雄岳頂上を目指すことにしました。

結構な上り坂でした。ひたすら上ると橋のような建造物が。

この建物の右側の道を抜けていきます。

鳥居が見えてきました。頂上はもうすぐです。

雄岳登頂。標高1340mだそうです。

ここもかなりの絶景です。先週走った榛名湖も見渡せます。

ここでも記念写真。

さらに左をみると雲海が広がっていました。

雄岳を後に分岐点までもどりました。30分位のロスですみました。
コースに戻ってちょっと走ると、雌岳への分岐が。
これは行くしかない

上りは急でしたが何とか雌岳山頂に到着。標高が切れててわからない。

赤城山を見渡せてこちらも絶景です。

ここでも記念写真。

雌岳を下りてコースに復帰。20分もロスはなかったと思います。

下り階段もでてきました。

いろんな登山道があるので分岐で間違えないように。
当面はオンマ谷目指していきます。

落石注意っていったってこんな大きい岩が落ちてきたらよけられないよ。
何と思いながら走りました。このあたりは平坦なトレイルなんで飛ばしていきます。

赤々とした植物。やばそう。

矢印を見落とさないように。

たぶんこの辺りがオンマ谷。人が少ないので明るいけどちょっと怖い。

9キロ地点。あと7キロ。

オンマ谷風穴。

トイレがあります。

オンマ谷駐車場を過ぎてロードに出たと思ったらすぐにトレイルに入ります。

写真ではわかりにくいですが、この辺りのコースは岩が出ています。
シューズに岩の先が当たって痛いです。

ロードが見えてきました。ロードに出たら右折です。

もみじの広場を目指します。

ロードに出てもすぐにこちらの脇道に入ります。

階段上がって左に曲がるとこちらの道が見えてきます。

道なりに走ってこちらの分岐にでたら右折。


12キロ地点。まだ上りがあるらしい。
残りは下りだと思って結構体力消耗しちまった。

むし湯跡を目指します。

蒸し湯跡到着。今の足湯のようなものらしい。

雄岳・雌岳方面を一旦目指します。

結構な上り階段です。

伊香保の文字が出てきた。

つつじが丘休憩所。プチ絶景が見れました。


13キロ地点。「ゴールまできもちよい坂が続きます。」だそうだ。

分岐が続くのでまちがえないようにしないと。




つつじが丘休憩所に到着。だいぶ降りてきましたが、ここでも絶景が広がります。

いい感じの絶景です。雌岳からみた絶景と同じ方向です。

休憩所の道を下りるとロードに出ます。左右どちらに行くのか迷っていると、
正面の標識下を下りていくのでした。やばいやばい。

標識までくるとこんな道になってました。

ちょっとおりると分岐が。手前の表札には右折の表示。
正面の道にはコースを示す黄色いテープがあります。
黄色いテープは下から上る9キロの部のコースでした。
右折が正しい。

14キロ地点。ゴールまであと2キロ。下りらしいから楽勝です。

下りの勾配も急になると結構しんどい。

あっという間に15キロ地点。やっぱり下りは速いなあ。


こちらの三叉路が要注意。

右に曲がって下に降りる道を進みます。

伊香保運動公園が見えてきました。ゴール目前。

自由広場についてゴールゴール!!
スタート時には何もなかった自由広場にはテントが設営されていました。

エア渋川伊香保トレイルランニング参加。

伊香保温泉街あり、山あり、谷あり、絶景ありのとても楽しいコースでした。
また来たいけど、コースの表示なくても走れるか心配、というより多分無理。
コメント