高崎市には山林を巡る自然歩道があり今回はその一部をトレイルランニングコースとして
走ってきたのでレポートしたいと思います。
高崎自然歩道は上信電鉄山名駅にある山名八幡宮をスタートとして、
ユネスコ「世界の記憶」に登録された上野三碑の一つ山上碑、金井沢碑を経由して
観音山ファミリーパーク、高崎観音を通り少林寺をゴールとする遊歩道です。
夏場は緑が生い茂ってコースが消えてしまうのですが、秋にはコースが整備され
トレッキングコースとして通れるようになります。
今回は高崎駅から上信電鉄で山名駅まで移動し、山名八幡宮から観音山ファミリーパーク・
高崎観音を経由して高崎駅にもどるコースを走ってきました。
まずは拠点とする高崎駅。この駅のコインロッカーに荷物を預けることができます。
上信電鉄の改札に向かう途中に駅そばのめちゃくちゃいい匂いが漂ってきました。
カーボンローディングも必要かもと変な言い訳を作りながらキツネうどんを食べてしまいました。
コースの詳細はRuntripでも公開しているので興味のある方は立ち寄ってください。


めちゃくちゃうまかったです。
このうどんのおかげかスタミナ切れにならずに走ることができました。
うどんを食べ終わると上信電鉄のホームに向かいます。
ホームは0番線。なんか銀河鉄道999やハリーポッターのような
特別な駅の雰囲気を感じました(笑)


高崎駅を出て10分ほどで山名駅に到着します。

駅を出ると向かいに自然歩道の看板があります。
駅の改札に遊歩道のパンフレットを配布していますので
こちらを入手しておけば迷うこともないと思います。

スタート地点となる山名八幡宮の鳥居。
ここからスタートしました。

50mほど走ると石碑の路と彫られた石碑があります。
さらに50mほど走ると上信電鉄の線路をくぐって山名八幡宮に出ます。

山名八幡宮の境内。階段を上って右に抜け、オンロードを駆け上がっていきます。



右手の保育園を過ぎるとオフロードに入り公園のようなところに出てきます。

公園をでると少し住宅街を走り、鉄塔を目印に住宅の合間をとおって
行きます。
ようく見ると高崎自然歩道の看板があるので見落とさないように進みます。


住宅の合間を進み少しオフロードを走ると、再度オンロードに出ます。
まずは山上碑を目指して走っていきます。

看板に沿って進むと山上碑の入り口に到着。
こちらから上って本格的にトレランコースに入っていきます。

階段を上りきると山上碑と山上古墳に到着。

こちらが石碑。厳重に隔離されています。

こちらが山上古墳。中に入れるそうですが先を急ぎ右手から山道に入っていきます。

大体こんな感じでよく整備されたコースになってます。
人も少ないので快適に走れます。
少し走ると山名城跡に到着。




開けた場所があり、いかにも眺望よさそうな雰囲気でしたがまわりの木に阻まれて
眺望ゼロでした。とても勿体ない。

コースに戻って次の目的地である根古屋城跡地に向かいます。

こちらが根古屋城からの眺望。こちらは抜群の眺望です。
高崎市街を一望できました。

コースの合間にはこんな感じで見晴らしのよい場所に出ます。


日差しが差し込んで暖かいコースを快適に走っていきます。

ここで一度オンロードに戻り、金井沢碑をめざします。
金井沢碑の手前にはこのように整備された遊歩道があります。

金井沢碑も厳重に隔離されています。


金井沢碑を過ぎると次の目的地は観音山ファミリーパークです。
金井沢碑から引き返してオンロードを上って行くと左手に駐車場があります。



ここを上ってまたしばらくトレランコースを堪能できます。

ファミリーパークに到着する前に一度オンロードに出ますが
道を渡って再度山道に入ります。


こちらを上って山道をぬけると再度道に出ます。
このまま道路に沿って観音山ファミリーパークに向かってもよいのですが、
観音山ファミリーパークのトレッキング南コースを走ることにしました。
意外にアップダウンが激しく結構疲れました。

南コースから寺尾城跡地で小休憩。高崎市街を一望できます。


芝生広場に向かって観音山ファミリーパーク出口に向かいます。

ファミリーパーク出口からは高崎観音をめざししばらくオンロードを走ります。

このよう百衣観音を目指して走ります。


観音山遊歩道に入るとまたここからトレランコースを楽しめます。

高崎百衣観音に到着。いつみてもべっぴんさんです。


百衣観音から土産通りを過ぎて駐車場にでると、再度高崎市街を一望できます。


ここから高崎駅に向かって山道を下っていきます。

高崎駅に到着しました。

駅のコンコースには上野三碑のモニュメントがありました。


高崎駅を出発した今回の周回ルートマップです。
詳細はRuntripでも公開予定です。

走ってきたのでレポートしたいと思います。
高崎自然歩道は上信電鉄山名駅にある山名八幡宮をスタートとして、
ユネスコ「世界の記憶」に登録された上野三碑の一つ山上碑、金井沢碑を経由して
観音山ファミリーパーク、高崎観音を通り少林寺をゴールとする遊歩道です。
夏場は緑が生い茂ってコースが消えてしまうのですが、秋にはコースが整備され
トレッキングコースとして通れるようになります。
今回は高崎駅から上信電鉄で山名駅まで移動し、山名八幡宮から観音山ファミリーパーク・
高崎観音を経由して高崎駅にもどるコースを走ってきました。
まずは拠点とする高崎駅。この駅のコインロッカーに荷物を預けることができます。
上信電鉄の改札に向かう途中に駅そばのめちゃくちゃいい匂いが漂ってきました。
カーボンローディングも必要かもと変な言い訳を作りながらキツネうどんを食べてしまいました。
コースの詳細はRuntripでも公開しているので興味のある方は立ち寄ってください。


めちゃくちゃうまかったです。
このうどんのおかげかスタミナ切れにならずに走ることができました。
うどんを食べ終わると上信電鉄のホームに向かいます。
ホームは0番線。なんか銀河鉄道999やハリーポッターのような
特別な駅の雰囲気を感じました(笑)


高崎駅を出て10分ほどで山名駅に到着します。

駅を出ると向かいに自然歩道の看板があります。
駅の改札に遊歩道のパンフレットを配布していますので
こちらを入手しておけば迷うこともないと思います。

スタート地点となる山名八幡宮の鳥居。
ここからスタートしました。

50mほど走ると石碑の路と彫られた石碑があります。
さらに50mほど走ると上信電鉄の線路をくぐって山名八幡宮に出ます。

山名八幡宮の境内。階段を上って右に抜け、オンロードを駆け上がっていきます。



右手の保育園を過ぎるとオフロードに入り公園のようなところに出てきます。

公園をでると少し住宅街を走り、鉄塔を目印に住宅の合間をとおって
行きます。
ようく見ると高崎自然歩道の看板があるので見落とさないように進みます。


住宅の合間を進み少しオフロードを走ると、再度オンロードに出ます。
まずは山上碑を目指して走っていきます。

看板に沿って進むと山上碑の入り口に到着。
こちらから上って本格的にトレランコースに入っていきます。

階段を上りきると山上碑と山上古墳に到着。

こちらが石碑。厳重に隔離されています。

こちらが山上古墳。中に入れるそうですが先を急ぎ右手から山道に入っていきます。

大体こんな感じでよく整備されたコースになってます。
人も少ないので快適に走れます。
少し走ると山名城跡に到着。




開けた場所があり、いかにも眺望よさそうな雰囲気でしたがまわりの木に阻まれて
眺望ゼロでした。とても勿体ない。

コースに戻って次の目的地である根古屋城跡地に向かいます。

こちらが根古屋城からの眺望。こちらは抜群の眺望です。
高崎市街を一望できました。

コースの合間にはこんな感じで見晴らしのよい場所に出ます。


日差しが差し込んで暖かいコースを快適に走っていきます。

ここで一度オンロードに戻り、金井沢碑をめざします。
金井沢碑の手前にはこのように整備された遊歩道があります。

金井沢碑も厳重に隔離されています。


金井沢碑を過ぎると次の目的地は観音山ファミリーパークです。
金井沢碑から引き返してオンロードを上って行くと左手に駐車場があります。



ここを上ってまたしばらくトレランコースを堪能できます。

ファミリーパークに到着する前に一度オンロードに出ますが
道を渡って再度山道に入ります。


こちらを上って山道をぬけると再度道に出ます。
このまま道路に沿って観音山ファミリーパークに向かってもよいのですが、
観音山ファミリーパークのトレッキング南コースを走ることにしました。
意外にアップダウンが激しく結構疲れました。

南コースから寺尾城跡地で小休憩。高崎市街を一望できます。


芝生広場に向かって観音山ファミリーパーク出口に向かいます。

ファミリーパーク出口からは高崎観音をめざししばらくオンロードを走ります。

このよう百衣観音を目指して走ります。


観音山遊歩道に入るとまたここからトレランコースを楽しめます。

高崎百衣観音に到着。いつみてもべっぴんさんです。


百衣観音から土産通りを過ぎて駐車場にでると、再度高崎市街を一望できます。


ここから高崎駅に向かって山道を下っていきます。

高崎駅に到着しました。

駅のコンコースには上野三碑のモニュメントがありました。


高崎駅を出発した今回の周回ルートマップです。
詳細はRuntripでも公開予定です。

コメント